第二回ユーラシア女性フォーラムは、9月19日から21日までの三日間、ロシアのサンクトペテルブルクで開催され、私も参加いたしました。(因みに第一回フォーラムは2015年に行われています。)女性の社会的な地位向上や活躍の場の拡大、貧困などについて3日間に35のセミナーが行われ、ロシア連邦議会の議長、ヴァレンティ―ナ・マトヴィエンコ女史のホストのもと、プーチン大統領もスピーチを行うなど、政府と民間の両サイドから6000人のパワフルな女性たちが集う世界規模のフォーラムとなりました。


 私は、今年の初頭にロシア人マエストロと共演したご縁から参加のお話をいただき、マリインスキー劇場などでの演奏を2回行う予定でサンクトペテルブルクに入りました。私がこの街を訪れたのは建都300年で世界中の要人たちがペテルブルクに集結した2003年5月末、サンクトペテルブルク交響楽団とショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲を共演したのが前回でしたから、ちょうど15年ぶりです。その時に比べて、歴史ある街並みにはそれほど変化がないと思いましたが、雰囲気は大きく変わっていました。街には元気な若者たちが溢れ、広場ではスピーカ―を通した大音響でポップ調の音楽が演奏されていましたし、レストランやブティックも、ヨーロッパの他の国と変わらぬ雰囲気でサービスを提供していました。


 第一日目、9月19日には有名なマリインスキー劇場でガラ・コンサートが行われ、前半はオペラのアリア、後半はヴィヴァルディの「四季」を使ってアレンジしたモダンなバレエが演じられましたが、私は特別ゲストとして、ワックスマン作曲の「カルメン幻想曲」を演奏しました。会場は2013年にオープンした新しい方のマリインスキー劇場2、設備も美しく整っていて、劇場専属のオペラ歌手やバレエダンサーの中で演奏できたこと、そして観客の皆さんからも盛大な拍手をいただいたことは、素晴らしい経験となりました。

フォーラムはタヴリーダ宮殿で開催され、二日目には午前中に行われた会合の一つを観に行きました。日本からは生物物理学者の黒田玲子東大名誉教授もパネリストの一人としてお話しされ、安倍政権がアベノミクスならぬウーマノミクスという呼び名で、女性の活躍の場を広げる政策に力を入れていること、そして来年3月には東京でW20(Women's 20)が開催されることを知りました。そのほか、世界における女性の深刻な貧困などについても各国のパネリストから問題提起され、知らなかったことに少しずつ目を開かれた思いになりました。


 三日目は、日本とロシアの文化交流のランチに参加、無伴奏で宮城道雄「春の海」とパガニーニの「ネル・コル・ピュ・ノン・ミ・セント」の短縮版を演奏。林文子横浜市長、大川順子日本航空副会長ともお話しすることができました。午後には「パブリック・リコグニション・2018アウォ―ド」が各分野から選ばれた13人の女性に授与され、私はカルチャー部門で受賞しました。この賞は直前まで公表されない仕組みになっていて、私もペテルブルクに入ってから初めて受賞を知り、大変名誉に思うとともに、この思いがけないプレゼントに今でも驚いています。林文子横浜市長、そして世界最初の女性宇宙飛行士、V・テレシュコーヴァさんも受賞されました。授賞式では、マトヴィエンコ議長から、美しい翡翠のトロフィーと賞状を受け取り、短く感謝のスピーチも致しました。世界中から集まったパワフルな女性たち、錚々たる方々にお会いできたことで、素晴らしい経験と刺激をいただいた3日間となりました。


42596806_2100494799984774_7196963658662936576_n.jpg


42662038_2100495273318060_9166947226126123008_n.jpg


42850119_2106024202765167_8754087005102538752_n.jpgのサムネール画像

今日は浦安音楽ホールで「青少年のためのレクチャーコンサート」。先日の北九州響ホールと同じプログラムで、小学4年生から中学生までの幅広い年齢層が聞きに来てくれました。

4月にオープンしたばかりのホールの音響は噂通り素晴らしいもので、バッハとパガニーニで聴くデルジェスの野太いG線の魅力から、フランクのソナタにおけるピアノとヴァイオリンの情熱的な対話、江口さんの奏でる柔らかい音色のシューベルトの即興曲、クライスラー(優雅なウィーン風ワルツ)、バルトーク(力強い土着の踊り)、ラヴェル(ロマの情感たっぷりな語りと踊り)など、集中して聴いてくれていたのが印象的でした。

25351960_1751233788244212_1304279377047418237_o.jpg

25487601_1752444531456471_2575504638249938129_o.jpg

車いすコンサート

先月の21日にサントリーホール ブルーローズで行われた「車いす利用者のための室内楽演奏会」。今年もプログラムの選曲と演奏を担当し、館長でチェリストの堤剛さん、ピアニスト練木繁夫さんに参加いただいて、リヒャルト・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタ第2楽章、ショパンのバラード第2番、ショスタコーヴィチのピアノ三重奏第1番、コダーイの二重奏第1楽章、ブラームスのピアノ三重奏第1番の1楽章を演奏しました。4年前の第1回の時は、都立特別支援学校の生徒・保護者・教職員の方々51名の参加でしたが、毎年参加人数が増え、昨年は144名、今年はそれ以上の人数で鑑賞してくださいました。加えて今年は日本音楽財団のご協力のもと、一般の車いす利用者の方にも対象を広げ、1日2公演を開催しました。写真提供:サントリーホール

22528971_1694733220560936_232654654930533432_o.jpg

ゲルネの「冬の旅」

今日はサントリーホールでマティアス・ゲルネの歌うシューベルトの「冬の旅」。この作品は、私の秋田での集中講義でも、必ず最後の締めくくりに取り上げています。ピアニストはマルクス・ヒンターホイザー。今日の演奏では取り分け15曲目の「カラス」から後、最後まで感銘を受けました。特に23曲目「幻の太陽」から最後の「辻音楽師」へは全く休みなしに繋がった曲のようにピアノが入り、ゲルネさんも繰り返し現れる単純なメロディを、ピアノの左手の5度の和音が打たれる毎に少しブレスを入れて、感情を絞り出すような歌い方。冬の旅の主人公の絶望感を美しい弱音で味わいました。最後の音が消えた後、願わくば10秒間はこの素晴らしいインタプリテーションがもたらしてくれた絶望感に静かに浸っていたかった!
22550411_1696578903709701_8558441464556109972_o.jpg

学生音コン&プレスラーさん

昨日までの2日間、サントリーのブルーローズで行われた第71回全日本学生音楽コンクールのヴァイオリン部門本選の審査員を務めました。両日ともあいにくの雨模様、それでも特に小学校の部には多くの観客が来場。小学校と中学校の1位は、予選から安定した演奏で本選でも点数も高く優勝。今後の成長が楽しみであると同時に、このまま順調に伸びていって欲しいと強く願わずにいられません。他にも個性ある演奏やこれからグッと伸びそうな才能もあり、楽しみです。中学と高校は、それぞれヴィオッティとパガニーニの協奏曲という課題曲。これは、フレーズを歌手のように歌うことと音色に変化をつけること、その結果音でイタリアオペラ的なドラマを演出することを求められるプログラムでしたから、その辺りをしっかりと考えて演奏しているかどうかがはっきり分かってしまいます。上手に表現出来ている人もいましたが、やはり音楽の根本である歌やオペラをもっと日常的に聴いて欲しいと思いました。


コンクールの審査後、隣の大ホールに移り、93歳の室内楽の巨匠ピアニスト、メナヘム・プレスラーのリサイタルを聴きました。最初の一音が鳴り響いた瞬間から、自分の呼吸も聞こえそうな程研ぎ澄まされた集中力で聞き入る聴衆。ステージを歩くのにも杖と人のアシストが必要な93歳の弱々しい体の中に、信じられないような豊かな世界が存在することに驚嘆、アンコールのショパンのノクターンとドビュッシーの「月の光」では涙腺が緩む人も多かったようです。(私もその1人でした!)


22496039_1691508070883451_4361921126397205155_o.jpg

第71回全日本学生音コン予選審査vol.2

 今日は朝から快晴で気持ちの良い日曜日。外出を楽しむには打ってつけの日和でしたが、昨日に続き、東京オペラシティで全日本学生音楽コンクール東京大会中学生の部の予選2日目の審査。2日間で82名がバッハのサラバンドとパガニーニのカプリス3曲の中から任意の一曲を演奏、結果16名が10月の本選に進むことになりました。その前の3日間は、小学校と高校の部でしたので、中学生が体格的にも精神的にも、大切な進化の時期であることを実感させられました。

 バッハとパガニーニは、無伴奏曲としてコンクールでは避けて通れない曲で、双方異なった技術を要求されるのですが、数名は両方の音楽的な特徴をよく捉えて、技術的にもバランスよく演奏していたので嬉しく思いました。

 それにしても連日の審査で疲れが溜まっていたせいでしょうか。今日は大きな音で長々と調弦する人が多いのが気になりました。調弦は、演奏を始める前にステージの響きに少しでも慣れておきたい思いで、必要以上に長くしてしまいがちですが、余り長いと印象がよくありません。大きな音など論外。弓の先の方で、そっと響きを確認しながらの方が、より正確に合わせられます。何れにしても、ステージの上では全てが見られていることを忘れずに。本選はヴィオッティの協奏曲ですが、音でドラマを創出できるかどうかが、大事な要素になりそうですね。


21457421_1655818831119042_1612996372622466334_o.jpg

第71回全日本学生音コン予選審査 vol.1

 昨日から二日間、オペラシティのリサイタルホールで全日本学生音楽コンクール東京大会の高校の部の審査員を務めました。80名がバッハのパルティータ第2番のサラバンドを含む2つの楽章(シャコンヌは含まず)を演奏、うち11名が10月の本選へと進むことになりました。

 バッハは素晴らしい「無伴奏ヴァイオリンのための6曲のソナタとパルティータ」を残していて、ヴァイオリニストにとっては生涯通しての課題であり目的であり、同時に心の友でもある訳ですが、学生に取っては苦手な作品の筆頭になるのかもしれません。参加者には審査員がそれぞれワンポイントアドヴァイスを書きましたので、私の気持ちも参加者に伝わっていることと思います。

 パルティータはそれぞれの楽章が特徴をもったバロック・ダンスですから、やはり舞曲としての特徴を理解し、そのパルスを、楽章を通して一貫して感じさせなければなりません。それと、和声的進行を理解し、それを音質に映し出すこと。ストレスを感じさせる和声と、そこから解放してほっとさせてくれる和声、その関係性を演奏で明確に示していくこと。このことさえ分かっていれば、音楽的な流れが自然に立ち現れてくるのです。何人かの演奏は、非常に音楽的で嬉しい気持ちになりました。

 本選は打って変わってパガニーニの協奏曲、でも音楽的な本質は変わりません。後はそこに観客を「魅せる」というヴァイオリニスティックな要素が加わってくるだけです。バッハの後、どんなパガニーニで魅せてくれるか、楽しみにしましょう。


21414932_1652636881437237_6289633741604121885_o.jpg

2017.08.02 国際教養大学のお話し

私のブログ担当も最終日になりました。

今日は、私が特任教授として毎年集中講義を行っている秋田の国際教養大学についてお話ししようと思います。

 

国際教養大学は2004年に秋田に開学、すべての授業を英語で行い、学生には1年間の留学を義務づけることで注目を集めています。大学のランキングでもいつも高い位置をキープしています。音楽科はない大学ですので、一般教養としての音楽を、「音楽と演奏」というタイトルのもと、演奏も含めたレクチャーという形で毎年一学期、教えています。

今年は、私の秋の演奏スケジュールが忙しくなったので、例年行っている秋学期に教えることはせず、春学期に2時間の講義を19回行いました。

 

6月の末に、二夜連続の公開講座を、初めての試みとしてプロデュースしました。シリーズ1日目は、ジュリアード時代の同期で、現代音楽のスペシャリスト、ピアニストの朝川万里さんによるアメリカの現代音楽について演奏とレクチャー。エリオット・カーターのピアノ作品を中心に、アメリカ現代音楽の流れを辿る試み。2日目は、私が講義を行っている音楽室をサロン風のセッティングに作り、ピアニストの坂野伊都子さんを伴奏者に招いて、私の新譜"AIR&DANCE on Violin"から12曲を取り上げ、レクチャーを交えながら演奏。演奏後はスイーツと私持参のコーヒーマシーンで本格的なコーヒーも提供し、皆さんとの会話を楽しみながら、サロン形式のコンサートを体験してもらいました。

国際教養大学の公開講座のフ?ロク?ラム-709x1024.jpg

国際教養大学での一般の学生向けの14年間の講義の経験は、私が2011年からプロデュースしている「青少年のためのレクチャーコンサート」や、東京の白寿ホールで2015年から大人向けに展開している「レクチャーコンサート」として実っています。今年の秋から冬にかけては、4月にオープンしたばかりの浦安音楽ホールでも「青少年のためのレクチャーコンサート」のシリーズを開始しますし、白寿と青葉台のフィリアホールが連携した形で行う大人向けのレクチャーコンサートも予定しています。

 

9月に仙台で皆様にお目にかかれることを、楽しみにしています。

 

渡辺玲子

2017.08.01 ドレスのお話し

演奏家にとって、演奏会用のドレスは衣装であり、仕事着でもあります。

やはり着ていて動きやすく、演奏の邪魔にならないもので、色彩やスタイルが演奏曲のイメージに合致していて、且つ、演出したい「私」のイメージにもあったものでなければなりません。それに、年齢によっても似合うスタイルは自然に変わってきます。

25才の時に着ていたものが、45才で似合うはずもありません。

 

私の場合、「つるし」で買うもの、仕立ててもらうもの、この二種類の方法でドレスを選んでいます。今の若い学生に「つるし」と言っても通じないことが多いのですが、いわゆる既製服、プレタポルテです。

 

仕立てていただくのは、20代の時から一人の方にずっとお願いしていますが、先日、20年前に作ったコンサート・ドレスの何着かをリメイクしていただきました。ここに、20年前の写真と、現在のリメイクしたものを着た写真を両方掲載いたしますね。

20年前のト?レス姿-e1501278899533.jpg -e1501278920344.jpg

やはり数の少ない、特別な生地を使って作っていただいたドレスですから、すべて解いて作り変えるとまた息を吹き返し、まるで私と一緒に成長し、生きてくれている気持ちになります。一着のドレスと形を変えながらこのような長いお付き合いができるのも、演奏家人生の喜びの一つです。

 

渡辺玲子

2017.07.31 CDのお話し

今年もせんくらに出演できること、とても楽しみにしています。

 

ブログ担当、第1日目はこの春にリリースしたばかりの新譜"AIR&DANCE on Violin"についてお話ししたいと思います。

渡辺さんのCD「AIRDANCE-on-Violin」のシ?ャケット写真.jpg

嬉しいことに、先日発表された「第10回CDショップ大賞」2018前期クラシック推薦盤にも入っていますし、「レコード芸術」6月号でも特選盤に選ばれました。19世紀半ばから20世紀半ばまでの名曲集として、音楽史の流れも俯瞰しながら、ヴァイオリン(グァルネリ・デル・ジェス「ムンツ」1736年製)とピアノ(ホロヴィッツ愛用の1912年製ニューヨーク・スタインウェイ)の名器の音色も楽しんでいただくというユニークな内容の1枚です。

 

今回もSACD(スーパーオーディオCD)/CDのハイブリッド盤としてリリースしていただきました。私自身、今まで良くわかっていなかったのですが、SACDはより高音質で、通常のCDとは使っているシステムが違う。ハイブリッドは2層分の録音領域のうち、一層を通常のCD層、一層をSACDとして入れてあるため、普通のCDプレーヤーでも再生可能。

私が毎年集中講義を行っている秋田の国際教養大学には、私が10年ほど前に研究費で購入したSACDプレーヤーがあり、リリース後にそれで完成盤を聴いてみました。やはり、普通のCD層で聴くときよりも、音につやがあり、なめらかさと奥行きが加わって、ヴァイオリンの音色がより立体的に再現されます。

 

実は、今回の録音に関して数人の友人から、音がいつもより少し暗めでは?少し詰まった感じがあるのでは?などとの感想ももらいました。私の家にあるCDプレーヤーではそんな印象は受けませんでしたが、再生する機械によって、実は聴こえてくる音が随分変わるということを、私自身で今回ほど強く感じたことはありません。編集しているときのレコード会社スタジオのステレオ・システム、家でそれを確認するときのステレオ・システム、大学で再生した時のシステムと、それぞれで音の印象がかなり違うのです。ですから、音質を決めるときに、比較する別のCDをいつも持ち歩き、それとの相対的な音質の比較で、色々の詳細を確認していました。因みに、先の「音が暗めなのでは?」とコメントしたお一人は、その数週間後に非常に高価なステレオ・システムが備わっているスタジオで再度私のCDを聴き、「印象が違って、素晴らしく深みのある音でした」と報告してくださいました。

 

長くなってしまいましたが、もし機会がありましたら、是非SACDプレーヤーで、私の新譜をお聴きになってみていただけたらと思います。

 

渡辺玲子